セルフリノベーションを楽しもう!
2019.07.26


自分でやってみよう、セルフリノベーション
「塗る・貼る・つける・飾る」でちょっと内装に手を入れるだけ
もうすぐ本格的な夏がきますね!暑い夏には、涼しいお部屋でゆっくりしたいですが、その前にお部屋を楽しくセルフリノベーションしませんか?
今回は壁紙の貼り替えや塗装、デコレーションについて、実例からご案内します!
BED ROOM
ヴィンテージウッド柄の壁紙とブルーペイントの組み合わせでシックな寝室に

コーディネートのポイントとしては、寝室は男女ともに好まれる、落ち着いたブルー&ヴィンテージウッドでまとめました。壁は2色の水性ペイントとヘリンボーン柄の輸入壁紙を使用。梁はあえて白のままにすることで、壁のアクセントがより際立ちます。ベッドヘッドはリビングのパネリングと同じ素材にペイントしてDIY。マットレスタイプのベッドもベッドヘッドがあるだけでホテルのようなラグジュアリーな雰囲気になるのでおすすめです。
ステンシルを使って、まるでアートのような遊び心ある空間に

ウォークインクローゼットの扉周りには、モロッカンデザインのステンシルペイントで遊びを加えました。壁のベースには薄いグレー(夏水組水性ペイント:グリーペルル)を一面に塗り、その上から濃い色でステンシルを施した2色使いがポイント。額縁のようなアーティステックな雰囲気が素敵です。
《施工箇所》
●壁2面・柱→グレーにペイント(色:グリーペルル)
●壁1面→ブルーにペイント(色:メルドゥニュイ)
●ベッドヘッド側の壁→ヘリンボーン柄の壁紙を貼る(輸入壁紙:KOZIEL 8888-27)
●照明→2灯タイプのシーリングライト
●壁→フック取り付け
●ウォークインクローゼット扉周り→ステンシルペイント(ペイントステンシル:モロッカン)
●ベッドヘッド→パネリングでDIY
【MATERIAL 関連商品】

オリジナルペイントセット

壁紙の施工道具10点セット

夏水組selection ペイントステンシル

モールディング パネリング用チェアレール H-392A

2 BRANCH HOOK S ANTIQUE BROWN

ウッドバードフック ホワイト
LIVING
ダークネイビーのチョークボード壁紙で子育てを楽しむ家族の憩いの場に

壁一面に黒板の様にチョークで書ける壁紙を貼りました。伝言板や季節やイベントに合わせたイラストなど、毎日の気分をちょっと上げてくれる空間に仕上がります。ストライプの壁紙を貼った収納扉が、空間を賑やかにする良いアクセントになっています。ビッグな時計も思い切って飾って!皆が集まるスペースは思いきり楽しみましょう!!
《施工箇所》
●白い壁紙→チョークボードの国産壁紙
●収納扉→ストライプの国産壁紙
●照明→多灯タイプのシーリングライト
●壁の飾り→大きなアンティーク風時計、アイアン風フックの取り付け
【MATERIAL 関連商品】
DINING
甘すぎないドット柄壁紙とパネリングで壁面を飾る

暖かみのある床や家具に合わせて、腰壁をセルフリノベーション。木のぬくもりを大切にしつつ、壁にはホワイトベースのドット柄+ウッドフレームを飾って甘すぎないオシャレな雰囲気に仕上げました。壁に鏡を飾ると、映り込む景色によって奥行き感が生まれます。さらに今回飾った扉付きミラーはまるで窓があるような楽しい空間に。
《施工箇所》
●壁→輸入壁紙を貼る+パネリング貼付け
●壁→扉付きミラー・フレーム取り付け
●照明→シーリングファン付きライト
【MATERIAL 関連商品】

ゴルド・ルーバーミラー KK-24

ベイツガ チェアレール(腰見切)H297
KIDS ROOM
女の子の部屋はとびっきり甘く。大きなミラーで部屋を広く見せる

女の子が憧れるお姫様のようなお部屋にセルフリノベーション。天蓋と天井の設置部分にメダリオンを付けて、一層エレガントな雰囲気に。メダリオンとは天井に設置する装飾材で、シャンデリアの根元に使われる事が多い材料です。また、ピンク+花柄の壁は、実は少しトーンを抑えた派手すぎない色柄なので、グレーのファブリックなどをコーディネートすれば大人も落ち着ける空間にすることもできますよ。
《施工箇所》
●壁1面→輸入壁紙を貼る
●壁2面→ピンクにペイント
●天井→メダリオン+天蓋取り付け
●鏡・アニマルマスク・フック等取り付け
【MATERIAL 関連商品】
HOW TO セルフリノベーション!
【壁をペイントする】
壁紙の上から直接塗れる水性ペイントなら初心者でも挑戦しやすい!大きな面で塗るとワントーン明るくなることを考えて色を決めましょう。

①ハケにペンキを十分に含ませ余分を落としてから端から塗る。かすれないようにたっぷり塗りましょう。
②ローラーにたっぷりのペンキを含ませて、バケツの内側で漉してからハケで塗った上から重ねるように塗る。
③縦に塗ったり横に塗ったりして前面が濡れたら1度塗り終了。2度目で仕上げるつもりで、ここでは完璧でなくてよい。
④乾いたかどうか確認してから、端からハケで塗り重ねる。きれいに塗れていないところをよく見ながら塗る。
⑤半乾きの状態で養生テープを剥がす。塗料がついているので内側に巻き込みながら剥がすとよい。
FINISH)2度塗り終了。塗り方に自信がない場合は乾かしてから3度塗りしてもよい。
【ステンシルで模様をつける】
ステンシルシートを使い、壁にペイントで模様をつけていきます。模様が繰り返しになっているので、ずれないように慎重に作業しましょう。

①ペンキを付けたくないところはしっかり養生テープを貼り、模様をつけたいところにステンシルシートを養生テープで仮留めする。
②平筆にペンキを取り、シートの上から塗る。
③均一に塗らず、少しかすれてたところがあってもよい。
④シート1枚分が塗れたら、シートを外す。
⑤1枚目の模様とつながるようにシートを仮留めして、同じように塗る。
FINISH)完成!ここではドアの周りを額のように囲む模様をつけた。
【輸入壁紙(フリース素材)を貼る】
輸入壁紙のうち、フリース(不織布)素材のものは壁に糊をつけて貼ります。輸入壁紙は国産のビニール壁紙より高価ですが、貼り替えはしやすいのでおすすめ。

①壁の端から壁紙1枚分の幅に糊をつける。壁の端は糊ハケを使ってしっかりつける。
②先ほど決めた貼り始めを壁の端に合わせて貼る。撫でハケで左右に空気を逃がす。
③竹ベラで壁の端をおさえてしっかり貼ってから、壁の端に地ベラを当て、カッターを当てて余分を切る。
④2枚目を貼る範囲にハケとローラーで糊をつける。1枚目の端を少しめくって、2枚目と突き合わせる部分にハケでしっかり糊をつける。
⑤付き合わせた部分に和紙テープを入れながら2枚目を合わせて貼り、上下をカットする。乾くと収縮するので、2枚目を1枚目に少しかぶせ気味にするとよい。
FINISH)①~⑤を繰り返して、完成!

セルフリノベーションについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの書籍をぜひご覧ください!
『セルフリノベーションの教科書』(こちらのリンクからご購入いただけます)
いかがでしたか?MATERIALでは、賃貸でも施工できるDIY商品も扱っています!この夏は、セルフリノベーションでお部屋を大胆にチェンジして楽しんでくださいね。
※こちらの記事は、2017年8月1日発行の『MATERIAL Vol.6』より抜粋しております。掲載画像の一部に廃盤商品がございます。ご了承ください。
『MATERIAL Vol.6』は下記のリンクからご覧いただけます。